
☆研究助成事業について!

←●INDEXに戻ります。
平成30年度
◆平成30年度の研究助成金贈呈式は、平成30年6月14日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真左:贈呈式で挨拶する河合理事長 写真右:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- マックスプランク鳥類学研究所博士研究員 太田 菜央氏
・・・鳴禽類のタップダンス様求愛行動から見る発声とジェスチャーの統合・制御メカニズム
- 筑波大学システム情報系構造エネルギー工学域 助教 金川 哲也氏
・・・ポンプの損傷低減のための衝撃波の音響ソリトン変換と高速放出
- 室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授 廣田 光智氏
・・・超音波を援用した革新的低公害燃焼器の開発
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授 坂口 豊氏
・・・ピアノ演奏における複数鍵盤操作の関係性の解析およびそれに基づく練習支援システムの構築
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授 小池 卓二氏
・・・基質伝導音を利用した害虫防除および受粉技術の開発
- 東北大学加齢医学研究所教授 山家 智之氏
・・・そのピアノは、感動を与えているか? -人体に与える影響を、非侵襲的に定量診断
- 首都大学東京システムデザイン学部 准教授 大久保 寛氏
・・・高齢者・身体障碍者のQoL向上のための演奏支援技術の研究
- 日本大学文理学部准教授 北原 鉄朗氏
・・・高齢者・身体障碍者のQoL向上のための演奏支援技術の研究
- 東北大学大学院工学研究科助教 森 翔平氏
・・・超音波画像を用いた線維性肝組織構造の高精度推定法に関する研究
- 大阪府立大学工学研究科准教授 森 直樹氏
・・・人の感性に基づく人工知能による進化的楽曲自動生成システムの提案
【音楽振興部門】助成受賞者4名 −助成総額 300万円−
- 小田原短期大学講師 三枝 まり氏
・・・昭和前期におけるラジオ放送と「日本文化」の形成-音楽番組を中心に
- 埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科非常勤講師 飯村 諭吉氏
・・・昭和初期における管打楽器の基礎練習に関する教材史研究:「吹奏楽」「喇叭鼓隊」「鼓笛隊」の比較検討を通じて
- 東京藝術大学音楽学部学理科教育研究助手 三代 真理子氏
・・・現代クレズマー音楽の演奏様式について
- 沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科 博士課程 大城 貴幸氏
・・・組踊における唱えの音高の研究
平成29年度
◆平成29年度の研究助成金贈呈式は、平成29年6月15日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真左:贈呈式で挨拶する河合理事長 写真右:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- マックス・プランク認知神経科学研究所 博士研究員 大黒 達也氏
・・・日本伝統音楽「雅楽」の間の認知神経基盤を探る
- 長岡技術科学大学大学院工学研究科 助教 和田森 直氏
・・・透明圧電フィルムを用いた光音響画像化装置の開発
- 九州大学大学院芸術工学研究院 准教授 鮫島 俊哉氏
・・・高精度数値解析によるインドの伝統打楽器「タブラ」のデザイン
- 大阪大学歯学部付属病院 助教 野崎 一徳氏
・・・空力音響解析を用いた舌癌患者の発音障害を軽減するリハビリテーション手法の開発
- 東京大学大学院農学生命科学研究科 助教 前田 啓氏
・・・バスーン用ダブルリードの形態的特徴による力学的性質・演奏性能評価手法の開発
- 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授 鵜木 祐史氏
・・・聴覚フィードバックにおける骨導音知覚の役割とその応用
- 上智大学理工学部音楽医科学研究センター研究プロジェクト・ポストドクター 奥 貴紀氏
・・・音楽家のジストニアに伴う手指巧緻性低下のメカニズムの解明
- 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 助教 末岡 裕一郎氏
・・・ロボットマーチングバンドの実現
- 東京農工大学工学部 准教授 田川 義之氏
・・・スマートフォンを用いた音響場の撮影技術の開発
- ケント大学言語学専攻 博士課程 小林 純生氏
・・・日本語はピッチの知覚に影響するか
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 300万円−
- 愛知教育大学 教授 新山王 政和氏
・・・小中学校教員と連携して開発する音楽科授業におけるITC機器を活用したActiveLearningのモデルプラン
〜ICレコーダーを「音の鏡」として、「気づく・感じ取る・比べる・考える・まとめる・伝える活動」により音楽的自立をめざす活動〜
- 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授 安納 真理子氏
・・・戦後のシカゴにおける日本音楽の活動と発展:戦前との比較分析を通じて
- 東京藝術大学音楽学部楽理科 教育研究助手 神野 知恵氏
・・・伊勢大神楽と地域環境が生み出すサウンドスケープに関する分析的研究
- 国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター アソシエイトフェロー 薗田 郁氏
・・・近代日本における語り芸の「大衆化」-説教源氏節を事例に
- 九州大学大学院芸術工学府 博士課程 光永 誠氏
・・・西欧中世のオルガン鍵盤の復元と音楽実践-楽器と身体、音楽の相互的な関係の理解を目指して-
平成28年度
◆平成28年度の研究助成金贈呈式は、平成28年6月16日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真左:贈呈式で挨拶する河合理事長 写真右:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院 教授 福田 応夫氏
・・・ピアノアクションにおける摩擦に及ぼす材質と湿度の影響
- 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教 齊藤 国靖氏
・・・粉粒体中を伝わる音のダイナミクスの解明
- 九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門
認知科学研究室 特任助教 伊藤 一仁氏
・・・骨導聴覚を利用した初期老人性難聴のメカニズム解明と簡易的な検査手法の検討
- 会津大学コンピュータ芸術学講座 准教授 ジュリアン ヴィジェガス氏
・・・音程感覚の習得とより良い歌唱体験の補助
- 鳥取大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教 國本 泰臣氏
・・・ヒト生体における鼓膜・耳小骨の振動測定と医療への応用
- 広島市立大学情報科学研究科 博士後期課程 飯島 聡志氏
・・・聴覚フィードバックに着目した歌唱訓練システムの構築
- 東京大学生産技術研究院 特任助教 李 孝珍氏
・・・遮蔽性能を考慮したスピーチプライバシーの評価に関する研究
- お茶の水女子大学大学院基幹研究院人文科学系 准教授 水村 真由美氏
・・・生伴奏による身体表現変容の可能性〜動作特性の検討〜
- 京都市立芸術大学音楽学部 教授 津崎 実氏
・・・歌唱における歌い手のフォルマントの安定性〜音高と母音の変化における歌声のスペクトル分析と喉頭音源の観察〜
- 筑波大学図書館情報メディア系 特任助教 松原 正樹氏
・・・筋活動の視覚フィードバックによるトランペット練習支援に関する研究
【音楽振興部門】助成受賞者4名 −助成総額250万円−
- 名古屋芸術大学音楽学部音楽文化創造学科 准教授 長江 和哉氏
・・・名古屋芸術大学サウンドメディアコースとベルリン芸術大学トーンマイスターコースにおけるマイクアレンジ比較音源の開発
- 福岡県立大学人間社会学部 講師 鷲野 彰子氏
・・・ピアノロールの計量的解析によるルバート奏法分析
- 東京藝術大学音楽学部学理科 教育研究助手 宮内 基弥氏
・・・北タイにおける音律について-ジャウ・スントーンによる音律の設定をめぐって-
- 鳥取大学地域学部 准教授 鈴木 慎一朗氏
・・・《貝殻節》継承のためのデータベース化と教材開発
平成27年度
◆平成27年度の研究助成金贈呈式は、平成27年6月18日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真左:贈呈式で挨拶する河合理事長 写真右:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額500万円−
- 都城工業高等専門学校電気情報工学科 助教 小林 洋介氏
・・・屋外拡声音声品質の文章了解度をブラインド予測する手法の開発
- 九州大学大学院芸術工学研究院 助教 山下友子氏
・・・パブリック・スピーキングの音響分析:日本人の国際的発信力強化に向けて
- 名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 助教 酒向 慎司氏
・・・異なる習熟度に対応したバイオリン運指推定に関する研究
- 東北大学流体科学研究所 教授 服部裕司氏
・・・複雑形状物体および運動変形する物体を含む流れから発生する空力騒音の直接数値シミュレーション法の確立
- 東京農工大学工学部機械システム工学科 助教 西澤 宇一氏
・・・超音波照射により駆動する血管内ステントモータの開発
- 北海道大学大学院教育学研究院
附属子ども発達臨床研究センター 研究員 岩田 みちる氏
・・・音声のプロソディ知覚と読み能力の関連について:発達性ディスレクシアを通した検討
- 静岡大学情報学研究科 名誉教授 北澤 茂良氏
・・・人工内耳装用者が音楽を楽しむために編成した演奏を収録する方法とその効果の研究
- 同志社大学生命医科学部 助手 藤岡 慧明氏
・・・野生コウモリから学ぶ長距離ナビゲーションアルゴリズム
- 早稲田大学基幹理工学部表現工学科 教授 及川 靖広氏
・・・歯骨伝導に着目した音響情報の聴取と取得
- 木更津工業高等専門学校電子制御工学科 准教授 泉 源氏
・・・音源合成手法によるイングリッシュ・ハンドベルの製作
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 250万円−
- 筑波大学医学医療系 准教授 水野 智美氏
・・・幼稚園・保育所・家庭において幼児が親しんでいる音楽の分析-童謡・唱歌離れ現象をめぐって-
- 京都産業大学経営学部 教授 大木 裕子氏
・・・BBCPromsが英国の音楽振興に与えたインパクト
- 広島大学大学院教育学研究科 博士課程後期 竹下 可奈子氏
・・・ムーソルグスキイの歌曲におけるロシア語イントネーション模倣の諸相
- 沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科 芸術文化学専攻1年 本間 千晶氏
・・・声楽技術習得におけるピラティス・メソッドの有効性-呼吸と身体-
- 東京藝術大学大学院音楽学部音楽研究科 専門研究員 西岡 瞳氏
・・・梵鐘の音響解析に基づく作曲技法の研究-黛敏郎のカンパノロジーを題材として-
(所属・役職は申請時)
←●INDEXに戻ります。
