
☆研究助成事業について!

←●INDEXに戻ります。
- 本事業は「音」に係わる研究者の方々へ研究助成金の支援などを通じてこの分野の振興に寄与して参りました。
- サウンド技術振興財団(昭和59年度〜平成22年度)ではサウンド技術振興分野への助成、平成23年の財団移行に伴い音楽振興分野へも助成を開始いたしました。
- 助成1年後を目途に研究成果報告を取りまとめて財団HPより配信いたします。また助成受賞者が研究発表を行う場として研究助成講演会等を開催しております。
2024年度
◆2024年度の研究助成金贈呈式は、2024年6月13日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者8名 −助成総額 450万円−
- 長崎大学長崎大学環東シナ海環境資源研究センター助教 天谷 貴史氏
・・・高級魚「ハタ」の繁殖・産卵状況をモニタリングするソフトウエア・アプリの開発と生産現場での運用試験
- 京都大学理学研究科准教授 城野 哲平氏
・・・トカゲ属によるシジュウカラの警戒声の盗聴とその役割の検証
- 山梨大学大学院総合研究部工学域特任助教 鳥谷 輝樹氏
・・・発話者の骨導音知覚特性を考慮した気導音−自己聴取音の声質変換モデル構築
- 農研機構植物防疫研究部門上級研究員 上地 奈美氏
・・・害虫カメムシが個体間のコミュニケーションに用いている振動信号の解明と行動制御技術への応用
- 名古屋大学大学院工学研究科助教 上野 智永氏
・・・超軽量吸音遮音材料の吸音率予測と最適設計
- 熊本大学大学院生命科学研究部助教 冨岡 良平氏
・・・幻聴の神経基盤の解明
- 山梨大学総合研究部教授伊藤 安海氏
・・・音楽演奏を活用したシニアドライバーの能力向上:音楽を奏でるメカニズムの脳機能トレーニング、センソリー器官の活性化と機能維持向上、視覚聴覚的認知、瞬時の判断能力、動作への変換の連携を促すツールとしての活用
- 関西大学総合情報学部教授 米澤 朋子氏
・・・音楽共感型エージェントによるリトミック支援メタバース技術の開発
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 300万円−
- 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程2年 長澤 文彩氏
・・・中国古代編鐘の発音・調音に関する研究
- 沖縄県立芸術大学音楽学部教授 谷本 裕氏
・・・音楽事業における経営理念の重要性とその継承・展開に関する研究〜米マサチューセッツ州タングルウッド音楽祭2024現地調査を軸に
- 桐朋学園大学院音楽研究科博士後期課程 1 年 井上 莉那氏
・・・ムツィオ・クレメンティにおけるピアノ音楽表現の形成と練習曲の思想
- 新潟大学工学部技術部技術専門職員 永田 向太郎氏
・・・パイプオルガンの理解普及に向けた可視化モデルの製作とその活用
- 東北大学大学院教育学研究科修士課程1年 渡邊 拓氏
・・・戦後占領下における中等音楽教育の形成過程
2023年度
◆2023年度の研究助成金贈呈式は、2023年6月8日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者7名 −助成総額 350万円−
- 北陸先端科学技術大学院大学特任助教 上江洲 安史氏
・・・発話運動のリズムにおける聴覚フィードバックの役割の解明
- 九州大学大学院芸術工学研究院教授 鮫島 俊哉氏
・・・構造形態創生法の応用によるヴァイオリン駒のトポロジカルデザイン
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科講師 中村 和彦氏
・・・森林空間での音楽演奏が演奏者と聴衆にもたらす心理的影響と媒介的機能
- 千葉大学医学部附属病院整形外科手外科・臨床研究開発推進センター特任助教 金塚 彩氏
・・・三次元動作分析装置を用いた演奏パフォーマンス解析と音楽家診療におけるフィードバックシステムの構築
- 大阪芸術大学短期大学部特任講師 橋 純氏
・・・歌唱における顔面の動きと皮膚振動感覚および歌声の音響的特徴の関係性解明
- 京都工芸繊維大学機械工学系准教授 田中 洋介氏
・・・タイヤ空洞内温湿度が空洞内共鳴音に与える影響
- 愛媛大学大学院理工学研究科准教授 松浦 一雄氏
・・・動作・姿勢がクラリネット発音に与える影響分析を実現する奏者生体―楽器連成モデルの開発
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 300万円−
東京音楽大学付属民族音楽研究所特任研究員 渕上ラファエル広志氏
・・・天吹による稚児唄の復元演奏についての研究
- 広島文化学園大学学芸学部准教授 大迫 知佳子氏
・・・響きあうベルギーと日本―ベルギーの音楽をめぐる学際的研究:F.-J.フェティスのオペラ・コミック《双子姉妹》
- 愛知教育大学教職大学院教育学部教授 新山王 政和氏
・・・中学校音楽系部活動の地域移行に関する緊急調査と「地域クラブ活動」のモデル開発、及び教育現場への情報提供
- 東京藝術大学専門研究員 柳下 柚子氏
・・・管楽器教育における歯科トレーニング(口腔筋機能療法)の導入効果
- 徳島大学大学院医歯薬学研究部再生歯科治療学分野助教 武川 大輔氏
・・・デジタルワークフローを用いた木管楽器奏者向けのミュージックスプリントの開発
2022年度
◆2022年度の研究助成金贈呈式は新形コロナウィルス感染予防のため中止いたしました。
【サウンド技術振興部門】助成受賞者7名 −助成総額 350万円−
- 杏林大学医学部病態生理学教室講師 三嶋 竜弥氏
・・・パルス超音波による神経機能修飾作用の機序の解明と神経ネットワーク活動の制御法の開発
- 九州大学芸術工学府音響技術職員 岩見 貴弘氏
・・・2時刻のアレイ信号に基づく高速な広帯域信号処理手法の構築
- 九州大学大学院芸術工学研究院准教授 高田 正幸氏
・・・保育施設周辺の音環境に関する調査研究
- 農業・食品産業技術総合研究機構植物防疫研究部門上級研究員 中野 亮氏
・・・コウモリの超音波を利用した環境に優しい害虫防除技術の開発
- 岡山大学医歯薬学域医療AI人材育成プログラム准教授 谷岡 真樹氏
・・・肺音解析を用いた非侵襲で簡便な胸膜癒着の判別方法開発
- 静岡大学情報学部情報科学科教授 竹内 勇剛氏
・・・不可抗力的な騒音に対する自己効力感の強化を通した不快感の低減と解消
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授 小泉 憲裕氏
・・・人工知能およびロボット技術を援用した身体にやさしい革新的な超音波がん治療システムの確立
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 300万円−
名古屋大学大学院人文学研究科准教授 河西 秀哉氏
・・・日本近現代における大学合唱団の歴史的意義
- 法政大学社会学部教授 武田 俊輔氏
・・・コロナ禍における囃子の継承をめぐる困難と模索:滋賀県長浜市・長浜曳山祭囃子保存会の活動を事例として
- 滋賀大学教育学部附属音楽教育支援センター教授 林 睦氏
・・・障害児者を対象とした音楽アウトリーチの実践的研究
- エリザベト音楽大学音楽学部准教授 佐々木 悠氏
・・・融化ネウマのサウンドとしての特性を探る
- 聖路加国際大学大学院看護学研究科准教授 歌川 光一氏
・・・旧制高等女学校在学生、卒業生の音楽活動に関する実態解明―シリアスレジャーの視点から―
2021年度
◆2021年度の研究助成金贈呈式は新形コロナウィルス感染予防のため中止いたしました。
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- 東京大学大学院工学系研究科助教 野口 悠暉氏
・・・境界層効果を考慮した音響メタマテリアルのトポロジー最適化法の構築
- 山口大学大学院医学系研究科教授 三島 克章氏
・・・境界要素法を用いた音響シミュレーションによる口蓋裂言語障害の病態解明
- 九州大学医学研究院精神病態医学特任助教 田村 俊介氏
・・・連続音声の時間情報処理に係る聴覚機能の客観的評価法に関する検討
- 工学院大学先進工学部機械理工学科准教授 貝塚 勉氏
・・・接線法を用いたパーソナル音響システムの性能評価: 低周波数帯と筐体に対するロバスト性
- 九州大学大学院芸術工学研究院デザイン人間科学部門准教授 上田 和夫氏
・・・音声理解における脳内時間処理:時間劣化音声を用いた統合失調症患者と健常者との比較
- 北海道大学大学院工学研究院助教 田鎖 順太氏
・・・風車音による健康影響の原因となる「振動感」に関する研究
- 立命館大学情報理工学部講師 福森 隆寛氏
・・・音声明瞭度の自動推定に基づく発話トレーニング支援システムの構築
- 金沢医科大学医学部基礎医学生理学1助教 古山 貴文氏
・・・下咽頭神経切除の音声回復に関わる生理機能の解明
- 東北学院大学教養学部情報科学科准教授 土原 和子氏
・・・カイコの耳―チョウ目幼虫における機械感覚子による音受容の解明―
- 東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター臨床医工学助教 岡田 寛之氏
・・・骨粗鬆症を克服を目指した破骨細胞分化メカニズム - カルシウム振動の数理モデル解析により破骨細胞の声を聴く
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 300万円−
- 東京音楽大学付属民族音楽研究所特任研究員 渕上ラファエル広志氏
・・・ブラジルの日系人社会における日本音楽実践の歴史とその文化的意義の研究-1980年代を中心に
- 国立文化財機構東京文化財研究所無形文化財遺産部無形文化財研究室室長 前原 恵美氏
・・・コロナ禍における伝統芸能の「グッド・プラクティス」に関する研究
- 日本学術振興会特別研究員 森谷 理沙氏
・・・深淵から光へ:シベリア抑留の音楽と芸術、記憶と未来への継承のための新しい表現による研究成果の社会実装
- 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター非常勤講師 出口 実紀氏
・・・地方における雅楽の伝播と系統に関する研究―飛騨・西濃地方を中心として
- 工学院大学情報学部情報デザイン学科准教授 高橋 義典氏
・・・文化財の保護を目的とした管楽器の形状保存と復元技術の開発
2020年度
◆2020年度の研究助成金贈呈式は新形コロナウィルス感染予防のため中止いたしました。
【サウンド技術振興部門】助成受賞者8名 −助成総額 450万円−
- 北海道大学理学研究院博士研究員 田路 矩之氏
・・・ソングバードの歌学習からみる音声発声学習臨界期の終結メカニズム
- 同志社大学理工学部教授 小山 大介氏
・・・超音波による細胞コーティング技術
- 長崎大学大学院工学研究科技術職員 山下 優氏
・・・電子聴診器で収録した肺音に含まれる異常音検出に有効な統計モデルの検討
- 東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教 中村 友彦氏
・・・多重解像度深層分析に基づくEnd-to-End音源分離のためのウェーブレット基底関数の自動設計
- 東海大学大学院医学研究科先端医科学専攻 山里 亜未氏
・・・自閉スペクトラム症児の睡眠障害に対する音楽聴取の効果
- 東京都市大学大学院総合理工学研究科客員准教授 安崎 文子氏
・・・吃音改善のための左右異なる遅延時間で再生可能な遅延聴覚フィードバックデバイスの作成
- 富山県立大学工学部機械システム工学科講師 寺島 修氏
・・・国産スギ間伐材を用いた純国産弦楽器の開発 (音響特性の解明と制御・設計手法の確立)
- 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系特任助教 WANG XIN氏
・・・Deep-learning-based neural source-filtering models for fast and high-quality music signal generation
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 350万円−
- 大阪大学文学研究科音楽学研究室招へい研究員 久岡 加枝氏
・・・コーカサス諸民族の伝承歌謡に関する体系的研究
- 福井大学大学院工学研究科知能システム工学専攻准教授 庄司 英一氏
・・・人と楽器演奏ロボットとの共生技術による障がいを超えて音楽を能動的に楽しめるバリアフリーミュージックの提案と検証
- 愛知県立芸術大学音楽学部教授 深町 浩司氏
・・・新しい考え方によるティンパニ奏法の研究
- 同志社中学校・高等学校音楽科教諭 佐川 淳氏
・・・パイプオルガンの新機能と電子音響が生み出す新たな音世界:コンサート「響きの接点」〜オルガン×電子音響×コーラス〜
- グループ「Bulbul」内海 恵氏
・・・サントゥールとピアノのアンサンブルによる新たな可能性の追求 西洋/東洋の価値の接触 相違/融和点の探求
2019年度(平成31年度)
◆2019年度の研究助成金贈呈式は、2019年6月13日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- 甲南大学知能情報学部知能情報学科准教授 北村 達也氏
・・・割り箸を用いた訓練による発声改善のメカニズムの調査
- 明星大学情報学部准教授 横山 真男氏
・・・ヴァイオリンの振動および音響放射のマルチフィジックスシミュレーション
- 九州工業大学大学院情報工学研究院教授 橋 公也氏
・・・管楽器の大規模流体音響解析
- 桜美林大学芸術文化学群助教 平野 剛氏
・・・オーボエ演奏での唇リード間の力とアンブシュア筋活動の解析
- 東京大学理学系研究科化学専攻特任研究員 磯崎 瑛宏氏
・・・大規模単一細胞解析の普及へ向けた音響型細胞整列マイクロ流路プラットフォームの構築
- 名古屋大学大学院工学研究科化学システム工学専攻准教授 安田 啓司氏
・・・超音波霧化による生理活性物質の濃縮
- 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科教授 興津 健二氏
・・・高周波超音波を利用するマイクロバブル水浄化技術の開発
- 東北大学大学院 生命科学研究科助教 田中 雅史氏
・・・キンカチョウにおける嗜好性音響の認知・生成・機能
- 神戸市立工業高等専門学校電子工学科准教授 長谷 芳樹氏
・・・楽器の指向性と残響音の到来方向を反映したアコースティック楽器練習室用ホール残響付与システムの開発と評価
- 芝浦工業大学工学部共通学群英語科目教授 石井 朱美氏
・・・ALS患者のための自声を用いたコミュニケーション支援システム −患者と家族のQOLを目指して−
【音楽振興部門】助成受賞者9名 −助成総額 360万円−
- エリザベト音楽大学音楽学部専任講師 佐々木 悠氏
・・・グレゴリオ聖歌の新リズム研究 −融化現象に着目して−
- 沖縄県立芸術大学音楽学部音楽表現専攻第2学科室助教 若林 かをり氏
・・・サルヴァトーレ・シャリーノのフルート独奏作品集のCD制作によるフルートの特殊奏法および特殊音響についての研究
- 東京藝術大学音楽学部非常勤講師 鳥谷部 輝彦氏
・・・日本所蔵の七絃琴楽譜の善本《歩?僊譜》に関する基礎的研究
- 鹿児島大学教育学部准教授 今 由佳里氏
・・・伊勢神宮の神楽《烏名子舞》に関する研究−継承システム構築からの視点-
- 琉球大学教育学部岡田研究室准教授 岡田 恵美氏
・・・楽器製作とアンサンブル体験が生み出す教育的効果 −技術科教育と音楽科教育の教科連携プロジェクトから−
- 千葉商科大学政策情報学部非常勤講師 伊藤 美由紀氏
・・・『二十五絃箏の可能性:音響学的研究と研究に基づいた作品分析』
- グループ「JUNじゅんバトかいな?」アヨーシ・バトエルデネ氏
・・・歌」「ピアノ」「馬頭琴」「ヤトガ(モンゴル琴)」のコラボレーションによる新しい音楽の創造
- グループ「カンデラ」ブルース・ヒューバナー氏
・・・西洋と東洋の音楽の邂逅 : 尺八とピアノの場合 コラボレーションの成功の鍵は?
- グループ「ティプシプーカ」高梨 菖子氏
・・・ピアノと北欧・ケルト伝統楽器によるオリジナル楽曲の創造および実演
平成30年度
◆平成30年度の研究助成金贈呈式は、平成30年6月14日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- マックスプランク鳥類学研究所博士研究員 太田 菜央氏
・・・鳴禽類のタップダンス様求愛行動から見る発声とジェスチャーの統合・制御メカニズム
- 筑波大学システム情報系構造エネルギー工学域 助教 金川 哲也氏
・・・ポンプの損傷低減のための衝撃波の音響ソリトン変換と高速放出
- 室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授 廣田 光智氏
・・・超音波を援用した革新的低公害燃焼器の開発
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授 坂口 豊氏
・・・ピアノ演奏における複数鍵盤操作の関係性の解析およびそれに基づく練習支援システムの構築
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授 小池 卓二氏
・・・基質伝導音を利用した害虫防除および受粉技術の開発
- 東北大学加齢医学研究所教授 山家 智之氏
・・・そのピアノは、感動を与えているか? -人体に与える影響を、非侵襲的に定量診断
- 首都大学東京システムデザイン学部 准教授 大久保 寛氏
・・・高齢者・身体障碍者のQoL向上のための演奏支援技術の研究
- 日本大学文理学部准教授 北原 鉄朗氏
・・・高齢者・身体障碍者のQoL向上のための演奏支援技術の研究
- 東北大学大学院工学研究科助教 森 翔平氏
・・・超音波画像を用いた線維性肝組織構造の高精度推定法に関する研究
- 大阪府立大学工学研究科准教授 森 直樹氏
・・・人の感性に基づく人工知能による進化的楽曲自動生成システムの提案
【音楽振興部門】助成受賞者4名 −助成総額 300万円−
- 小田原短期大学講師 三枝 まり氏
・・・昭和前期におけるラジオ放送と「日本文化」の形成-音楽番組を中心に
- 埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科非常勤講師 飯村 諭吉氏
・・・昭和初期における管打楽器の基礎練習に関する教材史研究:「吹奏楽」「喇叭鼓隊」「鼓笛隊」の比較検討を通じて
- 東京藝術大学音楽学部学理科教育研究助手 三代 真理子氏
・・・現代クレズマー音楽の演奏様式について
- 沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科 博士課程 大城 貴幸氏
・・・組踊における唱えの音高の研究
平成29年度
◆平成29年度の研究助成金贈呈式は、平成29年6月15日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- マックス・プランク認知神経科学研究所 博士研究員 大黒 達也氏
・・・日本伝統音楽「雅楽」の間の認知神経基盤を探る
- 長岡技術科学大学大学院工学研究科 助教 和田森 直氏
・・・透明圧電フィルムを用いた光音響画像化装置の開発
- 九州大学大学院芸術工学研究院 准教授 鮫島 俊哉氏
・・・高精度数値解析によるインドの伝統打楽器「タブラ」のデザイン
- 大阪大学歯学部付属病院 助教 野崎 一徳氏
・・・空力音響解析を用いた舌癌患者の発音障害を軽減するリハビリテーション手法の開発
- 東京大学大学院農学生命科学研究科 助教 前田 啓氏
・・・バスーン用ダブルリードの形態的特徴による力学的性質・演奏性能評価手法の開発
- 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授 鵜木 祐史氏
・・・聴覚フィードバックにおける骨導音知覚の役割とその応用
- 上智大学理工学部音楽医科学研究センター研究プロジェクト・ポストドクター 奥 貴紀氏
・・・音楽家のジストニアに伴う手指巧緻性低下のメカニズムの解明
- 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 助教 末岡 裕一郎氏
・・・ロボットマーチングバンドの実現
- 東京農工大学工学部 准教授 田川 義之氏
・・・スマートフォンを用いた音響場の撮影技術の開発
- ケント大学言語学専攻 博士課程 小林 純生氏
・・・日本語はピッチの知覚に影響するか
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 300万円−
- 愛知教育大学 教授 新山王 政和氏
・・・小中学校教員と連携して開発する音楽科授業におけるITC機器を活用したActiveLearningのモデルプラン
〜ICレコーダーを「音の鏡」として、「気づく・感じ取る・比べる・考える・まとめる・伝える活動」により音楽的自立をめざす活動〜
- 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授 安納 真理子氏
・・・戦後のシカゴにおける日本音楽の活動と発展:戦前との比較分析を通じて
- 東京藝術大学音楽学部楽理科 教育研究助手 神野 知恵氏
・・・伊勢大神楽と地域環境が生み出すサウンドスケープに関する分析的研究
- 国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター アソシエイトフェロー 薗田 郁氏
・・・近代日本における語り芸の「大衆化」-説教源氏節を事例に
- 九州大学大学院芸術工学府 博士課程 光永 誠氏
・・・西欧中世のオルガン鍵盤の復元と音楽実践-楽器と身体、音楽の相互的な関係の理解を目指して-
平成28年度
◆平成28年度の研究助成金贈呈式は、平成28年6月16日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額 500万円−
- マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院 教授 福田 応夫氏
・・・ピアノアクションにおける摩擦に及ぼす材質と湿度の影響
- 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教 齊藤 国靖氏
・・・粉粒体中を伝わる音のダイナミクスの解明
- 九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門
認知科学研究室 特任助教 伊藤 一仁氏
・・・骨導聴覚を利用した初期老人性難聴のメカニズム解明と簡易的な検査手法の検討
- 会津大学コンピュータ芸術学講座 准教授 ジュリアン ヴィジェガス氏
・・・音程感覚の習得とより良い歌唱体験の補助
- 鳥取大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教 國本 泰臣氏
・・・ヒト生体における鼓膜・耳小骨の振動測定と医療への応用
- 広島市立大学情報科学研究科 博士後期課程 飯島 聡志氏
・・・聴覚フィードバックに着目した歌唱訓練システムの構築
- 東京大学生産技術研究院 特任助教 李 孝珍氏
・・・遮蔽性能を考慮したスピーチプライバシーの評価に関する研究
- お茶の水女子大学大学院基幹研究院人文科学系 准教授 水村 真由美氏
・・・生伴奏による身体表現変容の可能性〜動作特性の検討〜
- 京都市立芸術大学音楽学部 教授 津崎 実氏
・・・歌唱における歌い手のフォルマントの安定性〜音高と母音の変化における歌声のスペクトル分析と喉頭音源の観察〜
- 筑波大学図書館情報メディア系 特任助教 松原 正樹氏
・・・筋活動の視覚フィードバックによるトランペット練習支援に関する研究
【音楽振興部門】助成受賞者4名 −助成総額250万円−
- 名古屋芸術大学音楽学部音楽文化創造学科 准教授 長江 和哉氏
・・・名古屋芸術大学サウンドメディアコースとベルリン芸術大学トーンマイスターコースにおけるマイクアレンジ比較音源の開発
- 福岡県立大学人間社会学部 講師 鷲野 彰子氏
・・・ピアノロールの計量的解析によるルバート奏法分析
- 東京藝術大学音楽学部学理科 教育研究助手 宮内 基弥氏
・・・北タイにおける音律について-ジャウ・スントーンによる音律の設定をめぐって-
- 鳥取大学地域学部 准教授 鈴木 慎一朗氏
・・・《貝殻節》継承のためのデータベース化と教材開発
平成27年度
◆平成27年度の研究助成金贈呈式は、平成27年6月18日(木)東京ガーデンパレスに於いて開催。
◆写真:出席者記念写真
【サウンド技術振興部門】助成受賞者10名 −助成総額500万円−
- 都城工業高等専門学校電気情報工学科 助教 小林 洋介氏
・・・屋外拡声音声品質の文章了解度をブラインド予測する手法の開発
- 九州大学大学院芸術工学研究院 助教 山下友子氏
・・・パブリック・スピーキングの音響分析:日本人の国際的発信力強化に向けて
- 名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 助教 酒向 慎司氏
・・・異なる習熟度に対応したバイオリン運指推定に関する研究
- 東北大学流体科学研究所 教授 服部裕司氏
・・・複雑形状物体および運動変形する物体を含む流れから発生する空力騒音の直接数値シミュレーション法の確立
- 東京農工大学工学部機械システム工学科 助教 西澤 宇一氏
・・・超音波照射により駆動する血管内ステントモータの開発
- 北海道大学大学院教育学研究院
附属子ども発達臨床研究センター 研究員 岩田 みちる氏
・・・音声のプロソディ知覚と読み能力の関連について:発達性ディスレクシアを通した検討
- 静岡大学情報学研究科 名誉教授 北澤 茂良氏
・・・人工内耳装用者が音楽を楽しむために編成した演奏を収録する方法とその効果の研究
- 同志社大学生命医科学部 助手 藤岡 慧明氏
・・・野生コウモリから学ぶ長距離ナビゲーションアルゴリズム
- 早稲田大学基幹理工学部表現工学科 教授 及川 靖広氏
・・・歯骨伝導に着目した音響情報の聴取と取得
- 木更津工業高等専門学校電子制御工学科 准教授 泉 源氏
・・・音源合成手法によるイングリッシュ・ハンドベルの製作
【音楽振興部門】助成受賞者5名 −助成総額 250万円−
- 筑波大学医学医療系 准教授 水野 智美氏
・・・幼稚園・保育所・家庭において幼児が親しんでいる音楽の分析-童謡・唱歌離れ現象をめぐって-
- 京都産業大学経営学部 教授 大木 裕子氏
・・・BBCPromsが英国の音楽振興に与えたインパクト
- 広島大学大学院教育学研究科 博士課程後期 竹下 可奈子氏
・・・ムーソルグスキイの歌曲におけるロシア語イントネーション模倣の諸相
- 沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科 芸術文化学専攻1年 本間 千晶氏
・・・声楽技術習得におけるピラティス・メソッドの有効性-呼吸と身体-
- 東京藝術大学大学院音楽学部音楽研究科 専門研究員 西岡 瞳氏
・・・梵鐘の音響解析に基づく作曲技法の研究-黛敏郎のカンパノロジーを題材として-
(所属・役職は申請時)
←●INDEXに戻ります。
