機関誌「サウンド《に掲載された研究助成テーマ関連の記事がご覧になれます。
←●INDEX
に戻ります。
アドビシステムズ社のPDFで作成しております。Acrobat Readerを使用してご覧下さい。
[http://www.adobe.co.jp/より無料配信]
(所属・役職は執筆当時)
第34号[2019.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
鳴禽類のタップダンス様求愛行動から見る発声とジェスチャーの統合・制御メカニズム
・・・マックスプランク鳥類学研究所:博士研究員 太田 菜央
ポンプの搊傷低減のための衝撃波の音響ソリトン変換と高速放出
・・・筑波大学システム情報系構造エネルギー工学域:助教 金川 哲也
超音波を援用した革新的低公害燃焼器の開発
・・・室蘭工業大学大学院工学研究科生産システム工学系専攻:准教授 廣田 光智
基質伝導音を利用した害虫防除および受粉技術の開発
・・・電気通信大学 大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻脳科学ライフサポート研究センター:小池 卓二
【音楽振興部門】より
昭和前期におけるラジオ放送と「日本文化《の形成−音楽番組を中心に
・・・小田原短期大学:講師 三枝 まり
昭和初期における管打楽器の基礎練習に関する教材史研究―「吹奏楽《「喇叭鼓隊《「鼓笛隊《の比較検討を通じて―
・・・埼玉県立大学保健医療福祉学部:非常勤講師 飯村 諭吉
第33号[2018.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
日本伝統音楽 「雅楽」 の間の認知神経基盤を探る
・・・マックス・プランク認知神経科学研究所:博士研究員 大黒 達也
高精度数値解析によるインドの伝統打楽器「タブラ《のデザイン
・・・九州大学大学院芸術工学研究院:准教授 鮫島 俊哉、九州大学大学院芸術工学研究院・日本学術振興会 特別研究員PD 荒木 陽三
聴覚フィードバックにおける骨導音知覚の役割とその応用
・・・北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科:教授 鵜木 祐史
日本語はピッチの知覚に影響するか
・・・ケント大学言語学専攻:博士課程 小林 純生
【音楽振興部門】より
小中学校教員と連携して開発する音楽科授業におけるICT機器を活用したActive Learningのモデルプラン~ ICレコーダーを「音楽の鏡《として、「気づく・感じ取る・比べる・考える・まとめる・伝える活動《 により音楽的自立をめざす活動~
・・・愛知教育大学音楽教育講座 :教授 新山王 政和
西欧中世のオルガン鍵盤の復元と音楽実践―楽器と身体、音楽の相互的な関係の理解を目指して―
・・・九州大学大学院芸術工学府:博士課程 光永 誠
第32号[2017.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
骨導聴覚を利用した初期老人性難聴のメカニズム解明と簡易的な検査手法の検討
・・・九州大学大学院 システム情報科学研究院:特任助教 伊藤 一仁
音程感覚の習得とより良い歌唱体験の補助
・・・会津大学コンピュータ芸術学講座:准教授 Julián Villegas
ヒト生体における鼓膜・耳小骨の振動測定と医療への応用
・・・鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野:教授 國本 泰臣、鳥取大学大学院工学研究科 有井 士郎
聴覚フィードバックに着目した歌唱訓練システムの構築
・・・広島市立大学情報科学研究科:博士後期課程3年 飯島 聡志
【音楽振興部門】より
ピアノロールの計量的解析によるルバート奏法分析
・・・福岡県立大学人間社会学部:准教授 鷲野 彰子
《貝殻節》継承のためのデータベース化と教材開発
・・・鳥取大学地域学部:准教授 鈴木慎一朗
第31号[2016.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
屋外拡声音声品質の文章了解度をブラインド予測する手法の開発
・・・国立高等専門学校機構都城工業高等専門学校電気情報工学科:助教 小林 洋介
パブリック・スピーキングの定量的な 指標の確立を目指して
・・・九州大学大学院芸術工学研究院:助教 山下 友子、助教 冬野 美晴、教授 中島 祥好 アイルランド国立大学ゴールウェイ校:Lecturer Mark A Elliott、Senior Lecturer Stanislava Antonijevic-Elliott
複雑形状物体および運動変形する物体を含む流れから発生する空力騒音の直接数値シミュレーション法の確立
・・・東北大学流体科学研究所:教授 朊部 裕司
音声のプロソディ知覚と読み能力の 関連について
・・・北海道大学大学院教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター:非常勤研究員 岩田みちる 北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科:准教授 橋本 竜作
【音楽振興部門】より
ムーソルグスキイの歌曲におけるロシア語イントネーション模倣の諸相
・・・広島大学大学院教育学研究科:博士課程後期 竹下可奈子
声楽技術習得におけるピラティス・メソッドの有効性*呼吸と身体*
・・・沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科:後期博士課程 本間 千晶
第30号[2015.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
四肢麻痺のギター演奏による効果と6本弦ギター用演奏支援自助具「響楽Ⅲ《の開発
・・・三重大学大学院工学部機械工学科:技術補佐員 大石 武司、教授 矢野 賢一
農薬アトラジンがカエルの発声回路に及ぼす影響
・・・ユタ大学生物学部:教授 博士(工学) 山口 文子
難聴児と障害児における音楽療法の効果
・・・目白大学耳科学研究所クリニック:講師 力武 正浩
老人性難聴者に対する韻律知覚評価法の開発
・・・国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科:准教授 小渕 千絵
【音楽振興部門】より
『教訓抄』『続教訓抄』にみる舞楽の上肢動作*去肘の場合*
・・・京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター:准教授 田鍬 智志
伝統的な歌唱を稽古する子どもの歌い方の分析*学校教育における歌唱モデルの構築に向けて*
・・・静岡大学教育学部:助教 長谷川 慎、教授 志民 一成
第29号[2014.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
音響瞳孔反応を応用した平衡障害の機能評価法の確立
・・・独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター聴覚平衡覚研究室:研究員 五島 史行
感圧塗料を用いた音圧分布計測技術の開発
・・・吊古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻:助教 博士(工学) 松田 佑
外耳道を開放したまま装用できる軟骨伝導補聴器の騒音下語音明瞭度に関する研究発
・・・奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座:助教 下倉 良太
【音楽振興部門】より
波浪が生じる超低周波振動を用いたサウンド・アートの制作
・・・九州大学大学院芸術工学府:後期博士課程 岡崎 峻
多種の音律に調律されたポルタティーフオルガンとシンセサイザーによる空間的効果の研究とその研究に基づいた作品創作
・・・福井大学教育地域科学部:准教授 星谷 丈
琉球古典音楽(野村流)における歌唱法の音響学的研究
・・・九州大学大学院芸術工学研究院:准教授 鏑木 時彦
第28号[2013.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
ヒト聴覚の時間、空間、音声の認識に共通する無音の役割
・・・九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門:教授 森周司、システム情報科学府情報学専攻 修士課程 小山和紀、九州大学工学部電気情報工学科 菊池洋祐
超低周波音波計測を用いた巨大津波検知の研究
・・・首都大学東京大学院システムデザイン研究科情報通信システム学域:准教授 博士(工学) 大久保寛
複数送受音素子を用いた位相干渉に基づく音響イメージングによるロボットセンサの開発
・・・立命館大学情報理工学部メディア情報学科:助手 博士(工学) 中山雅人
【音楽振興部門】より
「日本電子音楽の特質~60年の歴史検証を通して~《
・・・東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科:教授 西岡龍彦
ワイヤー録音によるウイグル古典音楽ムカームの復元研究──研究紹介
・・・東京藝術大学音楽学部:非常勤講師 アブドセミ・アブドラフマン
マーラーとシェーンベルクの相互影響の考察
・・・東京藝術大学大学院音楽研究科:博士後期課程 佐野旭司
第27号[2012.1発行]
【サウンド技術振興部門】より
周波数除去音楽を用いた耳鳴の治療
・・・自然科学研究機構:特任准教授 岡本秀彦
脳磁界計測を用いた最適サイン音に関する研究
・・・産業技術総合研究所:研究員 添田喜治
乳幼児期の喃語における音声生成発達の過程:日本語圏・英語圏の比較
・・・九州大学大学院:教授 中島祥好、准教授 上田和夫、博士課程 山下友子、京都大学大学院:研究員 嶋田容子、University of Sydney:Senior Lecturer David Hirsh
【音楽振興部門】より
音楽とコンピュータの歩み
・・・ランカスター大学:准教授 莱 孝之
~ アウトリーチ活動におけるインターアクティブ・パフォーマンスの研究と演奏実践 ~ 現場からの報告
大澤壽人 ― センセーションを呼ぶ作曲家 ―
・・・神戸女学院大学:非常勤講師 生島美紀子
第26号[2011.1発行]
静穏性と安全性を両立したHV/EVの接近報知音デザインに関する研究
・・・長崎大学:助教 山内勝也
火山噴火による低周波音
・・・京都大学:助教 横尾亮彦
MEMS圧力センサと音響管を用いた小型音源方向定位デバイス
・・・Harvard University:研究員 岩瀬英治、東京大学:修士課程 稲葉 亮、修士課程 グェン ミン ジュン、講師 髙畑智之
高認識率・低騒音を達成する音声認識用マスク型マイクの開発と応用領域研究
・・・吉備国際大学:教授 佐藤 匡
第25号[2010.1発行]
波浪音を用いた海象観測手法の開発
・・・京都大学防災研究所:助教 鈴木崇之
高周波騒音の測定と高周波音の聞こえに関する研究
・・・産業技術総合研究所:主任研究員 蘆原 郁
ひとつの球状試料から異方性弾性定数を決定する手法の開発
・・・大阪大学:助教 中村暢伴
手作りハンドベルに関する基礎研究
・・・小山工業高等専門学校:准教授 田中好一、准教授 柴田洋一
第24号[2009.1発行]
インターネットを通した電子楽譜と自動翻訳システムの連携と点字楽譜作成の効率化に関する研究
・・・横浜国立大学:教授 後藤敏行
両耳聴における連続聴錯覚に音源位置情報が与える影響の計測と音源選択能力の工学的モデル化に関する研究
・・・新潟大学:准教授 岩城護
「騒音に係る環境基準《の評価のためのGIS数値地図の精度に関する研究
・・・九州大学:学術研究員 平栗靖浩
第23号[2008.1発行]
国産木材を用いた木管楽器材料の可能性
・・・筑波大学:准教授 小幡谷英一
音響による干潟貝類食害モニタリングに関する基礎的研究
・・・山口大学:教授 関根雅彦
光波マイクロホンの実用化に向けた開発研究
・・・九州東海大学:教授 園田義人
第22号[2007.1発行]
乳幼児の言語習得に効果的な歌・歌唱音声の特徴
・・・玉川大学:講師 梶川祥世
音楽演奏と響きの融合に関する定量的分析の試み
・・・熊本大学:助手 川井敬二、大阪大学:助手 加藤浩介、東京大学:助手 上野佳奈子
第21号[2006.1発行]
「音《に興味を抱かせる声道模型教材の開発
・・・上智大学:助教授 荒井隆行
魚類の発音システム
・・・吊古屋大学:教授 宗宮弘明
経験をデザインする-サウンドによる身体技術の伝達と共有のためのツール
・・・拓殖大学:教授 古屋繁
第20号[2005.1発行]
音の世界の結晶と音波の薄型回路の開発
(平成15年度助成)・・・龍谷大学:教授 宮下豊勝
騒音感受性の評価手法の開発*唾液中CgAを指標としたストレス反応に基づく検討*
(平成16年度助成)・・・京都大学:助教授 松井利仁
音楽情報の潜在記憶:認知心理学的立場からの報告と音楽療法への応用可能性について
(平成16年度助成)・・・北星学園大学:助教授 後藤靖宏
第19号[2004.1発行]
声道物理モデルの機械系による構築と聴覚フィードバックに基づく発話獲得に関する研究
(平成15年度助成)・・・香川大学:助教授 澤田秀之
聴覚障害者の歌唱と音声に関する研究
(平成15年度助成)・・・筑波大学:助教授 加藤靖佳
金熱圧着法を用いたバルクPZT・シリコン接合によるMEMSスペクトルアナライザに関する研究
(平成15年度助成)・・・姫路工業大学:助手 藤田孝之
第18号[2003.1発行]
安静臥床を要する高齢者患者に対する音楽療法のリラクセーション効果*サーモグラフィーによる検討*
(平成13年度助成)・・・岐阜大学:助手 宮本敬
熱音響現象を利用した音波の増幅と減衰に関する研究
(平成14年度助成)・・・吊古屋大学:助手 琵琶哲志
ザトウクジラの歌を対象とした音響時系列解析技術の確立と歌機能の推定
(平成14年度助成)・・・千葉大学:博士課程 山田裕子 日本海ガメ協議会小笠原海洋センター:所長 山口真吊美
第17号[2002.1発行]
連語を用いた音声認識手法
(平成11年度助成)・・・福岡大学:教授 森本逞
空力騒音の効率的制御法の開発
(平成13年度助成)・・・岡山大学:助教授 比江島慎二
音響放射パワーモードとスマートセンシングに関する研究
(平成13年度助成)・・・東京都立科学技術大学:教授 田中信雄
第16号[2001.1発行]
残響音の方向性が音場の空間印象に及ぼす影響
(平成11年度助成)・・・九州大学:教授 藤本一壽
エゾナキウサギの連続音におけるエレメントパターンと個体群の関係について
(平成12年度助成)・・・岩手大学:博士課程 小島望
運転者アシストシステム用無走査型超音波センサの開発
(平成12年度助成)・・・東北大学:教授 江村超
第15号[2000.1発行]
技巧のメカニズム*チェロ運弓動作の計測と習熟過程の解析*
(平成9年度助成)・・・慶應義塾大学:教授 山崎信寿
自律移動ロボットのための高速全方位超音波測距システムの開発
(平成11年度助成)・・・筑波大学:講師 大矢晃久
音楽知覚におけるリズム処理と調性処理の統合過程に関する認知科学的研究
(平成11年度助成)・・・北海道大学:教授 阿部純一
第14号[1999.1発行]
インターネット上でのインタラクティブな音響プレゼンテーションの実践的研究
(平成8年度助成)・・・慶應義塾大学:矢坂健司
細胞が発信・応答する細胞音波バイオソニックスの研究
(平成10年度助成)・・・東海大学:教授 松橋通生
騒音のうるささに関する日本語と英語の共通尺度の構成
(平成10年度助成)・・・熊本大学:教授 矢野隆
第13号[1998.1発行]
き裂波インバージョンによる地下き裂内チャネルの形状推定
(平成7年度助成)・・・室蘭工業大学:助手 永野宏治
音声の情動認知に及ぼす文化の影響
(平成9年度助成)・・・北里大学:助教授 重野純
第12号[1997.1発行]
楽譜に記述された平均律和音情報から純正律和音情報を再構成する知識処理システム
(平成6年度助成)・・・福井大学:助教授 小高知宏
聴覚障害者のための音声情報の色呈示方式の開発
(平成8年度助成)・・・東北大学:助教授 木幡稔
第11号[1996.1発行]
エンジン排気音の能動消音のコンピュータシミュレーションとその応用
(平成5年度助成)・・・信州大学:教授 田中正隆
都市化に伴う自然の音環境の変化の解析
(平成7年度助成)・・・千葉県立中央博物館:学芸研究員 大庭照代
第10号[1995.1発行]
音響を用いた海底地盤の底質判別法の開発
(平成4年度助成)・・・鹿児島大学:教授 北村良介
車両走行時に放射される道路橋低周波音の実測と防振・防音対策
(平成6年度助成)・・・山梨大学:助教授 杉山俊幸
第9号[1994.1発行]
渦運動解析に基づく空力騒音の減音対策
(平成3年度助成)・・・北海道大学:助教授 望月修
生理的上快音の解析と合成
(平成5年度助成)・・・拓殖大学:教授 幹康
第8号[1993.1発行]
自然音声合成に関する研究*発声メカニズムの解析*
(平成2年度助成)・・・大阪大学:助教授 森田龍彌
音による鳥害防除*ディストレス・コールの適用*
(平成4年度助成)・・・電気通信大学:助教授 鎌倉友男 他
第7号[1992.1発行]
音響情報処理を用いた機械の異常診断システムの開発
(平成元年度助成)・・・広島大学:教授 中川紀壽
三味線の胴の構造と音響効果の解明
(平成3年度助成)・・・東京芸術大学:助手 小島直文 他
第6号[1991.1発行]
モグラの聴覚脳機構
(平成元年度助成)・・・金沢大学:教授 工藤基
英語ヒアリング力診断用標準テストバッテリーおよび運用力スケールの開発
(平成2年度助成)・・・千葉大学:教授 竹蓋幸生
第5号[1990.2発行]
非晶性高分子圧電材料
(昭和61~62年度助成)・・・東京工業大学:助教授 井上義夫
ニューラルネットに基づく音声情報圧縮
(平成元年度助成)・・・成蹊大学:助教授 森島繁生
第4号[1989.1発行]
コウモリ・バイオソーナーの脳機構
(昭和60年度助成)・・・東京医科歯科大学:助教授 谷口郁雄
空力音発生機構と渦運動
(昭和62~63年度助成)・・・東京大学:助教授 神部勉
第3号[1988.2発行]
自由音場における等ラウドネス周波数特性の研究
(昭和61~62年度助成)・・・東北大学:教授 曽根敏夫 電子技術総合研究所:室長 三浦甫
←●INDEX
に戻ります。