| 振興部門 | ||||||
| サウンド技術 | 1 | マックス・プランク認知神経科学研究所 | 博士研究員 | 大黒 達也 | 日本伝統音楽「雅楽」の間の認知神経基盤を探る | |
| サウンド技術 | 2 | 長岡技術科学大学大学院 | 工学研究科 | 助教 | FONT>和田森 直 | 透明圧電フィルムを用いた光音響画像化装置の開発 |
| サウンド技術 | 3 | 九州大学大学院 | 芸術工学研究院 | 准教授 | 鮫島 俊哉 | 高精度数値解析によるインドの伝統打楽器「タブラ」のデザイン |
| サウンド技術 | 4 | 大阪大学 | 歯学部付属病院 | 助教 | 野崎 一徳 | 空力音響解析を用いた舌癌患者の発音障害を軽減するリハビリテーション手法の開発 |
| サウンド技術 | 5 | 東京大学大学院 | 農学生命科学研究科 | 助教 | 前田 啓 | バスーン用ダブルリードの形態的特徴による力学的性質・演奏性能評価手法の開発 |
| サウンド技術 | 6 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 情報科学研究科 | 教授 | 鵜木 祐史 | 聴覚フィードバックにおける骨導音知覚の役割とその応用 |
| サウンド技術 | 7 | 上智大学 | 理工学部音楽医科学研究センター | 研究プロジェクト・ポストドクター | 奥 貴紀 | 音楽家のジストニアに伴う手指巧緻性低下のメカニズムの解明 |
| サウンド技術 | 8 | 大阪大学大学院 | 工学研究科機械工学専攻 | 助教 | 末岡 裕一郎 | ロボットマーチングバンドの実現 |
| サウンド技術 | 9 | 東京農工大学 | 工学部 | 准教授 | 田川 義之 | スマートフォンを用いた音響場の撮影技術の開発 |
| サウンド技術 | 10 | ケント大学 | 言語学専攻 | 博士課程 | 小林 純生 | 日本語はピッチの知覚に影響するか |
| 音楽 | 1 | 愛知教育大学 | 音楽教育講座 | 教授 | 新山王 政和 | 小中学校教員と連携して開発する音楽科授業におけるITC機器を活用したActiveLearningのモデルプラン〜ICレコーダーを「音の鏡」として、「気づく・感じ取る・比べる・考える・まとめる・伝える活動」により音楽的自立をめざす活動〜 |
| 音楽 | 2 | 東京工業大学 | リベラルアーツ研究教育院 | 准教授 | 安納 真理子 | 戦後のシカゴにおける日本音楽の活動と発展:戦前との比較分析を通じて |
| 音楽 | 3 | 東京藝術大学 | 音楽学部学理科 | 教育研究助手 | 神野 知恵 | 伊勢大神楽と地域環境が生み出すサウンドスケープに関する分析的研究 |
| 音楽 | 4 | 国立文化財機構 | アジア太平洋無形文化遺産研究センター | アソシエイトフェロー | 薗田 郁 | 近代日本における語り芸の「大衆化」-説教源氏節を事例に |
| 音楽 | 5 | 九州大学大学院 | 芸術工学府 | 博士課程 | 光永 誠 | 西欧中世のオルガン鍵盤の復元と音楽実践-楽器と身体、音楽の相互的な関係の理解を目指して- |