平成20年度 |
|
|
|
|
|
1 |
ラトガーズ大学 |
|
ポスドク研究員 |
坂田秀三 |
音で生じる協調的な神経集団活動とそのメカニズム:次世代人工聴覚の開発へ向けて |
2 |
横浜国立大学 |
大学院 環境情報研究院 |
教授 |
後藤敏行 |
インターネットを通した電子楽譜と自動翻訳システムの連携と点字楽譜作成の効率化に関する研究 |
3 |
名古屋大学 |
大学院 情報科学研究科 |
助教 |
鈴木麗璽 |
歩いて創る音楽:立体音響を活用した音の適応度地形上の歩行に基づく対話型進化計算 |
4 |
新潟大学 |
大学院 自然科学研究科 |
准教授 |
岩城護 |
両耳聴における連続聴錯覚に音源位置情報が与える影響の計測と音源選択能力の工学的モデル化に関する研究 |
5 |
ノートルダム清心女子大学 |
|
講師 |
湯澤美紀 |
幼少期における音韻意識に焦点化した英語の学びプログラムの開発に関する研究 |
6 |
沖縄工業高等専門学校 |
|
准教授 |
野口健太郎 |
動きと音の解析に基づく楽器演奏上達法の開発 |
7 |
独) 国立病院機構 東京医療センター |
耳鼻咽喉科 |
医師 |
竹腰英樹 |
骨導聴性定常誘発反応のための基礎的研究-乳幼児精密聴力検査への応用- |
8 |
信州大学 |
工学部 情報工学科 |
助教 |
為末隆弘 |
耳鳴再訓練療法(Tinnitus Retraining Therapy)のための音響刺激に関する研究 |
9 |
九州大学 |
大学院 人間環境学研究院 |
学術研究員 |
平栗靖浩 |
「騒音に係る環境基準」の評価のためのGIS数値地図の精度に関する研究 |
10 |
早稲田大学 |
理工学術院 表現工学科 |
准教授 |
及川靖広 |
幼児の豊かな知性・感性を育む環境づくり~学習活動と“音の響き”とのかかわりに着目した音環境設計を通じて~ |